web拍手

設置してみました! ポチっとやって頂くと喜びまする
拍手絵もあるよ!

2009年5月30日土曜日

カノン


うひぃ……できた

疲れた……

あ……遠くから焦点をぼかすような感じで見てください!

しかし驚いた

案外、とんでもない色を置いても後ろに隠れるものなんですね

色彩っておもしれー


しかし厚塗りやっぱり面白いなー

次は際の線をペン入れとか使ってもう少し丁寧にしてみようかな

しかし疲れた

この絵には正直、かなりのエネルギーを費やした……

途中経過3(カノン)


時間もないので少しずつ描く

今こんな感じ

途中経過2(カノン)


かっちりアニメ塗りで……とかも思ったんですが

厚塗りに慣れると線画とかめんどくさすぎて描けなかった

暇を見つけてまたカキカキする予定

TOPのダオスに見えてきた

カラーサークルをおもきし回して影をつけてみるテスト

2009年5月29日金曜日

絵チャ開設 新NW開設


hamachiのNW、「VIPで東方緋想天」から分化して「VIPで東方緋想天_絵符」

PASSは「enjoy」なのでお気軽にどうぞ ぐだぐだ話してそうな気がする

テンションにまかせて絵チャレンタルしてみた
絵符絵チャ

試しに描いてみたけどやっぱバランス悪くなった

どんだけアゴ前に出てるんだと

あと補色を大胆に使ってみようと思ったけど濁っただけになった

なぜ濁るんだろう

ラクガキ



特にコメントはなし。

つかラフで書き込みすぎて仕上げるのがめんどくさいっていうね
本末転倒である

2009年5月28日木曜日

途中経過(カノン)


厚塗りの経験が活きた

かなり描き込めるようになったと思う

結構ディメンジョンしてるけど

結局書き消しループになりそうだったので諦めて

塗りを頑張って誤魔化そうと思います

WA2のカノンはぶっちゃけ使えなかったけど
(敵だと糞強いのだが…スパロボ?)

シルエット習得のこともあって

大体前線で戦ってるメンバーでしたね

ちょこ/アクラ・エルヴァス


結局食ってるのはカレーになりますた(^p^)

この描き方もそろそろ自由に使いこなせつつあります

あとは何を描くかですね

最後のほうで補色を置くコツを掴んだので

次はそれをもっと積極的に使っていこうと思います

しかし疲れた

にしても頑張っただけに初動2は心に来るものがあるです流石に(^p^)

2009年5月27日水曜日

途中経過2


やっぱキャラ二人は時間がかかるね

この後は、後ろのアクラの羽とツノ、ちょこに舐めさせる予定のキャンディー、そして背景を描く予定。

絵が段々出来上がっていく過程は楽しいですね

羽も頑張って描き込もうと思ってるのでまだまだ時間がかかりそうです

2009年5月26日火曜日

途中経過


この描き方の最大の利点は、修正が効く事です

アニメ塗りは最初に線画を描くので、不備が見つかると修正にかなりの手間を要しますが、この描き方はほぼ1レイヤーに描き込んでいるため、微修正くらいだったらすぐに行うことが出来ます

それを積み重ねることでイメージを形にすることが容易になるという算段です

副産物として、使用するレイヤーがかなり少なくなるメリットもあります

別にレイヤーが少ないから技術が高いとかそういうことを言うつもりはありません

むしろ、レイヤーという機能を存分に使いこなすこともまた技術であり、だから、パソコンのメモリが許す限り、積極的に使っていくべきだと思うのです

プロを目指すのであれば、メモリが足りなくなるのであれば、お金を出して増設するべきだと思います

しかし僕はあくまで趣味です

限られたマシンスペックでやりくりしなければなりません

そう考えたときに、レイヤーが少なくなるのは非常に助かります

しばらくはこの描き方を続けようかと、今のところはそう思ってます

明日にでも心変わりするかもしれませんが

2009年5月25日月曜日

リーザ


段々この描き方にも慣れてきた感がある

あとちょっと

応用が利くところまでいけば一気に伸びる予定だから

リーザ好きだった

使えないの分かりつつもエースメンバーに入れてた

微妙なアースクエイクと申し訳程度のキュア

アーク2はパーティメンバーが一杯いすぎて難度上がった感があるけど、そのお陰で思い入れがしやすいゲームになったのではないでしょうか

今色んなゲームがリメイクされてるみたいだし、アーク2もしてくれたらいいのになー

ちょこ、サニア、エルクあたりも必須ですね

うへぇ、ロリコンかよ

途中経過


とりあえずここまで

何かコツがつかめそうです

2009年5月24日日曜日

ミント


なんか描く予定のラフばかりたまっていくね

今回も線画を塗らない方式で

1レイヤーにガシガシ書き込む

むずいね

楽しいけどどうしても仕上がりが微妙になるね

大分慣れてきた気はするのだが……

非常にまずいことに

更新がめんどくなってきました……

やばいやばいよこれは

画像張るのもめんどくさいよ

ブログ更新が止まるかもしれない予兆です

というわけで画像生張りめんどくさいのでiframeで(;´∀`)





そろそろ、真面目に顔をトレス練習することを考えないといけないかもしれません
マジで顔描けません 可愛くならないです 頭痛いです

2009年5月21日木曜日

チャットの話

遠いねえ

だがそれがいい

笑顔の話

正直、苦手なんです、笑顔

何か、妙に笑うの上手い人いるじゃないですか、男でも女でも

そういう人の笑顔って妙に均整が取れてるっていうか、あまりに完成されすぎてて人間のものと思えないんですよね 時々すごく気持ち悪く感じることがあるんです

反面、じゃあ笑うの下手な人がいいかっていうとそうでもなくて

笑うの下手な人は、笑顔の端々に見える微妙な筋肉の動きとかそういうのが、要らん想像を掻き立ててくれるからやっぱりそれも怖い

萌え絵描いてると、いつも顔で迷う

何度も書き直す

色々線引いてみたり、上手い人のをトレスして練習してみたりと工夫はしてるけれど、

直せば直すほど不自然に思えてきて、自分の絵と思えなくなる

しかしかといって日常生活で、こっちの話に全く笑ってくれない人と話すのも心苦しいし

どうすればいいの? と思ってしまう


経験って恐ろしいと思う

多分、僕たちは、顔の筋肉の微妙な動きから、その人の感情を察するのに長けてる

ボクシングに例えるなら、肩や足の微妙な動きから相手のパンチの予測をつける感じ

あまり人の顔を気にする人は、常時フェイントを入れられた状態になってるんだと思う

パンチなんて入れてくる人そういないはずなのにね


格ゲーにも通じるものがあると思う

他でダメージを取れる自信があるなら、多分固められても冷静に結界したり、時には大胆に、一点読みで切り替えしたりできる

でも他の要素でも負けていて、尚且つ攻められてしまったときは、結構余裕が無くなって安易な罠に引っかかってしまう率が高いように思える

そういう一連の試合の流れも加味されるから、僕はボクシングのカウンターって美しいなぁって思うんですが、まあそれは別の話で

兎に角、表情のひとつひとつに過敏に反応してしまう現象っていうのは

そもそも主体である「自分」が逃げ腰になってしまうのが原因だと思うんだけど

では逃げ腰にならないためにはどうしたらいいのか

「NHKにようこそ」では中原岬が「相手を徹底的に見下す」って言ってた

まあ間違ってるよねっていうか、筆者もそれが正しいと思ってないよね明らかに

俺の考えは、柔よく剛を制すっていうか、何だろう

常に揺らいでいて、つかみどころのない、アメーバ状の「自分」を強く自覚することなんじゃないかって思う

要するに無駄なプライドを捨てるってことなんだけど

でもプライドがない人間って美しくないし

一本だけでいいから、自分の支えになってる隠し刀のような「プライド」を見つけることが重要なんじゃないかな

それを見つけることが、もしかしたら俗に言う「自分探し」なのかもしれない

そのかけがえのない「自分」を見つけたら、それを大事に、ずっと育てていく、研いでいく

そんな人生がいい



まあ実の所、僕は「自分」なんてものが生きてるうちに見つかるなんて思ってないけど

右手で右手は掴めませんからね

でも理想を語ると一瞬現実から逃避できた気になっていいよね

2009年5月20日水曜日

フェーリが夢に出てきたので


その時の様子を必死でラフった。これは描かざるお得ない

絵的には両端の岩はないほうがいいかもしれない

あとでラフをもう一度書き直そうと思います



(緋想天)
ゆゆこ使い始めてしばらく

かなり調子いい

多分、もう堂々とEx名乗れる

Hard~Lunaの人とやったけどそこそこいい試合できてる

ただやっぱ、ギャスドリ見られてる

見た上で攻めてきてるね 純粋にすごいと思う 俺自身はそんなことできないし

切り替えしDCも完璧にガードしたりして ホント頭の中どうなってんだ……

ゆゆこ面白いし、段々使いやすくなってきたから 頑張りたいです

キタ━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━!!!!



今までで最高の出来

異論は認めるが聞きたくない

何が最高って、集中力もさることながら

漠然とした塗りから細部を固めていくイメージ修正過程が、俺の今までの実力を考えて、完璧だった

まさにやろうとしたことができるようになってきている

この絵は今後に向けた大きな一歩になる 間違いない

これを繰り返せばきっと俺はレベルアップできる……はず





……と思ったがHOT欄見て愕然とした

俺は小さくまとまりすぎてる
これじゃダメだ
ダメなんだ
方向からして間違ってる

もう寝よう

2009年5月19日火曜日

GENOたん完成


自分の中では微妙な出来

キャラデザもさることながら

GENOたんの体の傾きだね

直して後悔した

あまり安定しすぎると動いてないように見えるね

動きって難しい

やっぱ何描くにも愛が篭ってないとダメだね

描いててつまらないね

フェーリが描きたいです

GENOたん作成状況


今日はここまで

糞して寝る

2009年5月18日月曜日

GENOたんイメージラフ


メカ少女にしようと思う

メカ少女初めて

てかぐんだむとか描いたことないし

ちょっと不安

うまくごまかせられたら俺の勝ち

主観の話

別にフェーリを愛してなくたってフェーリばかり描くことはできる

「愛がある絵は分かる」なんて言葉があると思うけど、俺は信じません

愛がなくたって描き込む技術さえあればいくらでも絵を緻密にすることはできるでしょ

緻密な絵なら「これは愛が篭ってる」なんて、見てる人が錯覚を起こしてもしょうがない

人間って無意識のうちにいろんな損得感情を働かせてるもんなんだと思う

フェーリ描き始めてから東方絵を描くのめっきり減ったけど、

これ、不人気キャラ描いて伸びない言い訳にしたいんじゃないの?って聞かれたら

俺黙っちゃうと思うんですよね 言い返せないっていうか、まさにそうでありそう

人間はどこまで冷静な思考を働かせられるのか

「こうあるべき」を心の中で決めてはいないか?

俺はフェーリを愛しているはずだからフェーリの絵が多めになるべき

だからフェーリを描くのではないか?

俺はフェーリが好きなのではなく、フェーリを愛している俺になりたいだけではないのか?



主観って結構恐ろしくて、それは自分で気付かないことも多いと思う

キライって感情は、まさにそれに支配されてると思う

~がキライって、多分理屈じゃないんだよね

何か嫌なんだよね 論理じゃなくて、もっともっと心の奥のほうで強烈に嫌悪してるんだよね

で、恐ろしいのは、本人がそれを自覚してなくても、自然と論理構成が~を批判する方向に向かうこと

もうね、カクカクした論理とかダメだと思う
そういうの多分、人間には向かないって
理性なんて脳の薄っぺらい皮でしかないと思うから

ほわほわしてぐにゃぐにゃしたイメージの世界に浸りたい
そしてそれを強く自覚したい

そう思うのも、多分俺が絵の上達にイメージ力が不可欠だと思っているからなんだろう

でも、ああ、俺絵が上手くなりたいんだなって考えたら
何か安心できなくもないね

どうして安心するんだろうね

うはwwwww俺が1000hitゲトwwぱねぇwww…近況報告

何ですかこの虚しさは

まぁどうでもいいけどね

見ていただいた方ありがとうございます

てか多分、ブログのレイアウト変更→リロードばかりしてるから

1000のうちの500は俺だと思う

でも500アクセスもあったってことだし

俺は喜ぶべき

すごく喜ぶべき

ありがとうございます


何か巷ではマスク売り切れが続出しているようで

家に使い捨てマスクが10ほどあるので

それで乗り切ろうか思います

大学法人のテスト受けるつもりだったんですが延期になったようです

いつになるのかね わかんないけど


緋想天はゆゆこを使い始めた

AUに凸しては舞見切られ、ギャスドリすかされ、隙見てボコられですが

ようやくExといい試合できるようになってきました あんま勝てないけど



とりあえず就職試験に向けて勉強しようと思います

何気に初企画



何かもうダメダメだね 初企画がvip発とかね

まあこうでもしないと俺が企画を発足させるなんてないわな……


底辺……

2009年5月16日土曜日

私は神戸市在住です

コピペブログ記事








\(^o^)/

手書きブログ試し書き


……で、何でスポイトがないの?

Rainbow!とかいらねーよ……ガキの遊びかっつーの……萎えるわ……

え? いやまあかなり使っちゃってますけどねレインボー。

別に楽しんでなんかいないよ?

ただある機能は使ってあげないとかわいそうかなっていうかね、慈悲の心ってやつ?

ホントだっつーの! どどど童貞ちゃうわ

いちいちpixivにあげるのも気が引けるので、10枚たまったらまとめて投稿しようと思う

やっぱりまだ平面的だねえ

手とかおせんべいみたい

もっと思い切って色を置いた方がいいかもしれない

drawr二枚目~マクロからミクロへ



背景も描いてみる

いや、何だかんだでわりかし上手くいったんじゃないかなーって思ってるんですが

雲はダメだね やっぱり想像できない物は描けない

漠然とした全体のイメージから直接固めていくことが、きっとこれからの上達に不可欠

それにこの描きかた、いつでも止められるしいつまでも描き込めるから楽しい

正直いつやめるか迷った

いい兆候だと思う


ただやっぱり色使いが分からない

上手い人はそれほど小さく書き込んでないのにサムネで見るとすごく立体的に見えた

俺のは何か平面的だった

この違いを言語化できれば俺は次に行ける

2009年5月15日金曜日

drawrで初めてガチ絵を描いてみる



むず過ぎる……

でも何か勉強になりそうな気はする

しばらくdrawr厨になってみるのも悪くない

どうせ描く時間取れないしね!(^p^)

2009年5月14日木曜日

ふうりんさんの絵チャに参加させていただきました

ログ

空気読まずに参加して空気読まずにしゃべりまくった

チャットだと口が回る俺
企業面接もチャットがいい 100%受かる自信がある

みんな上手かった 微妙にへこんだりした

絵チャでの厚塗りとアニメ塗りの両方が試せてよかった

2009年5月13日水曜日

ラクガキ


ラクガキはすべて厚塗りで行うことにする

書き込むための前段階である

線は最後に描く

意外に楽しい

もっと上手くなりたい

2009年5月12日火曜日

描き込みに向けて



色々考えた結果、

更に詳細にラフを描きこむ事で、絵に細やかさを出せない壁を克服しようという結論に至った

今回はラフの時点である程度色を載せることで更にイメージを喚起しやすい状態にもっていこうと思った

人物も別にファイルを作って、そっちにラフを描く
マシンスペックを節約するための手段とする

今回は試みとしてバルも描く

やはりフェーリといえばまずレムレス、次にバルトアンデルスだと思うので(次点はクルーク、ラフィーナというとこだろうか)、最初の二人は是非描けるようにしたい

特に、バルはクリーチャーとかメカの足がかりになりそうなので、そういう意味でも練習したい

背景は夜~夜明けを中心に練習

昼は描く必要がない 何故ならフェーリに似合わないからだ

途中で没にならないよう頑張りたい

2009年5月11日月曜日

絵の話

アニメ塗りばかりやってるからいつまで経っても細部を書き込めるようにならないんだ

要するに、主線なしの色分けから最後に線が来る描き方ができないから、ざっくり感が抜けない絵になってしまう

別にそうしようとしてるわけじゃないんだけど、どうしても描き込めないのだ
結果、微妙な感じになってしまう
奥行きもなければ迫力もない

ドロワーで試行錯誤したが全然上手くいかなかった
全部消した
どうしていいかわからない
早くも行き詰ってきた

描き込む技術が出来れば後からディテールを足していくことが出来るから、壮大な世界が描けるのだと思う

しかし俺はアニメ塗りばかりしていたせいで、光源と凹凸をざっくりととらえられても、細部でどうしてもイメージが止まってしまう

辛すぎる
どうしていいかわからない

2009年5月10日日曜日

PiXAとpixivのiframe比較





pixivとどっちがいいかね
やっぱこれだけ見るとpixivに軍配かなぁ

PiXA頑張って欲しい
新装されたピクサるサーチはすごくいい機能だった

あと、オススメ機能とか、満遍なく閲覧させる工夫があってとても良い
人がたくさん入って欲しいね

ちょっとサイトのデザインに難アリだけど……

更に微修正


こういうのやり始めるときりがないなホント(^p^)

2009年5月9日土曜日

飯を炊く時、これを入れると美味いもの

コピペブログ記事

これはやってみたい

ちなみに俺の体の半分はフライパンパスタでできております

正直自分でも生きてるのが不思議です

だって何か消化するのが疲れるんだもん

三食きっちり食べることが、最近ほとんどなくなりました

パスタ一食の日とか珍しくないです

最近は特に酷くて、ここ1~2ヶ月で5キロ痩せました
ガリガリです。多分気持ち悪いです

そんな俺の救世主になりうるのか! 炊き込みご飯!!

あーでも炊飯器の洗い物めんどくさい……

俺の身の回りの世話をしてくれるフェーリちゃんがいたらいいのに……

ふうりんさんからのバトン

■絵描きの歩み
幼稚園時代に棒人間書き始めて
小学校低学年頃にはじめて女の子描きました。当時は女の子描くこと自体すごく恥ずかしくて隠れて描いてました。「こいつこんなの描いてるぜ~」的なイジメ受けました
堂々と女の子が描ける女の子がすごく羨ましかったです

真面目に勉強し始めたのは一年~一年半前
pixivはじめてしばらくした頃だったと思います
何かをつかみ始めたのが去年の10月ごろ
個人的にはこの半年でかなり変わったと思う
1~2年前には死んでも戻りたくない

■影響を受けた作家や絵師さんはいますか?
基本的に人まねです
特には、pixivで見た「月わに」さん(勝手にリスペクトしてるだけで向こうは俺のこと知りません)

交流がある人に関しては確実に何かを参考にしてるので影響は絶対に0ではないです

■今まで描(書)いた中で一番楽しかったものは?
フェーリ。

というかフェーリを描き始めてから絵が楽しくなったし、自然と角が取れて、交流という考えが生まれた。同時に画力の上がり方もかなり急になった
フェーリちゃんありがとう……(´;ω;`)

■作品を描(書)いていて変わった事、嬉しかった事、悩み事
変わった事→人生観

嬉しかった事→少しだけ自分に自信がついたかもしれない

悩み事→スランプの存在と、同い年や下にえらく上手い人がいること。やっぱり気になってしまい、ストレスになる。あと集中力がない

■今までの作品の癖みたいなもの
眼がきつい……けど克服しつつある(多分、女の子は一重のほうが可愛いと思ってるので、その影響があると思う。二重の女の子はギラギラした眼で迫ってくるから怖い。また可愛い女の子は自分が可愛いことをある程度計算してくるから余計怖い。二重美人にはこの傾向が強いような気がするので苦手です)

線が直線的(多分男だからだと思う。どうしても左脳的な、硬い感じになってしまう。正確なパースとか考えるには、そういう数学的な頭を使ったほうがもちろんいいんだろうけど、女の子は基本柔らかいものだと思うので、実際の線にまで固さが出てしまうのはやっぱり問題だと思う)

肩を片方上げて片方下げるポーズが多い(別にこれは問題ないはずw)

■アナログとデジタルではどちらが作品を創りやすいですか?
SAI>>>アナログ>>他のデジタルツール(絵チャとか)

不器用なので、使い慣れた道具じゃないと上手く使いこなせないです
あと微妙に鉛筆画好きだったりしますw

■作品を描(書)く上での理想と現実
【理想】→俺フェーリを描く→上手くなる→上手くフェーリを描く→ランクインする→皆がフェーリの可愛さに気付く→流行ってるみたいなので知らないけどフェーリ描いてみました><が頻発→ランクがフェーリで埋まる→日本の景気が良くなる→世界の恵まれない子供たちの為の資金援助が増える→実はユニセフのスタッフがフェーリファン→現地の子供「この子なんていうの?まるで天使だね!」→フェーリ世界進出→ぷよぷよが世界でおなじみのゲームとなり、世界大会が数多く開催→参加者の90%超はフェーリ使い→各国の大企業がSEGAと提携したサービスを始める→もちろんマスコットはフェーリ→外国旅行に行くと大体フェーリの看板がある→フェーリ巡礼ツアーが旅行会社によって次々と催される→景気の循環が世界レベルで良くなる→世界の景気が上向き→戦争の必要がなくなる→世界平和→フェーリは世界平和のシンボルキャラクターとして永久に国連に殿堂入り

【現実】→閲覧伸びない 上手くなってはいると思うけど上が果てしなすぎてヤバイ

■作品を描(書)く上で学んだ教訓
楽しむこと
焦らないこと
参考にすること
下手なうちはまず続けるために努力しなければならないこと

その他いろいろ
ありすぎて書ききれないし思い出しきれない

■これからチャレンジしたい事 
ロリ系の絵。
参考にしたい人がいるので……



次に回すだけ交友関係がないので(;´∀`)なしで……
こんな感じですー

2009年5月8日金曜日

完成……はしたものの……


勉強まったくしてない……やばすぎる

まあいいや……明日! 明日だよな!!……orz

絵柄の話

最近巷で流行ってるけいおん!系の絵柄とか、いわゆるロリ系の絵柄がどうしても出せない

真似できないほど神がかってはないような気もするんだけどどうしても無理

線のパターンなのか構造図の時点で違うのか……

ちょっといくつかトレスしてみたら何かつかめるのかな

暇ができたらやってみようと思います

あーなんか軽くスランプだ

途中経過とアニメ塗りの話


とりあえず今日はここまで

露出の多いフェーリが描きたかったのです



ちなみにアニメ塗り大好きです

シンプルで見てても何かいいし、何より描いてて勉強になる

アニメ塗りほど画力の差が如実に反映される画法はないと思う

まず全てのものを二色で表現するという前提がマゾい

柔らかいものの質感とか、俺にはどうしたって出せないのに

上手い人はさもあたりまえのように出してくるから困る

しかも結構シンプルな塗り方で


あと練習にもなる

全てのものを平面的にキャンバスに表現するのが、ルーミス本によれば正しい方法らしい

だとするならアニメ塗りは最もルーミス本との親和性が高いように思われる

純粋な影と凹凸の表現としての影が混合してるからなかなか人から盗むのも難しいと思う

とにかく俺の場合は、今日はどうしようと困ったらとにかくアニメ塗り

魅せ方とか表現とかももちろん大事だとは思うけれど、自分はそこまでのレベルではないし、

まず絵描きとしての地力を養いたいと思う

そのためにはアニメ塗り

自論だけど多分間違ってない

生活リズムの話

勉強をするにあたって、生活リズムを整えることは間違いなく効率化に繋がる

僕には午前2時間 午後2時間 夜2時間の計6時間がベストだと思う

少ないと思われるでしょうが、余暇をしっかり取ることによって、その2時間に力を集約すれば

ダラダラと連続10時間とかやるよりよっぽど効果は高いはず

ポイントとしては午前。午前の2時間が実現すればその日は勝ったも同然だ









……なんて偉そうなことを書きながら、今日こそ早く寝るのだと誓う俺であった……。

2009年5月7日木曜日

不器用の話

よく「不器用な人のほうが色々と悩んでるから人間的に云々~」って言いますけど、

そういう人って不器用ゆえに人当たりも悪いから

人間的にも低い評価を受けやすいかもね

要するにこの言葉って励ましとか自己欺瞞とか、そういう色を含んでるんじゃないのかな

もしくはドラマの影響とかね

アミティの誕生日を祝う絵描いた


やっと厚塗りらしきものができるようになった……

やっぱむずいよ

「厚塗りは楽しいですねww」とか言ってる人たちは全員天才認定で

それかやっぱり頻繁に絵チャしてる人は強いんだろうか

お絵かき掲示板じゃsaiみたいに線とかの際の綺麗さに頼れませんからね
解像度も低いし、どうしても漠然とした絵にならざるを得ない

これからは積極的に絵チャに入って、厚塗り系の絵を修行しようかな

でも正直、厚塗りって見る側としてもあまり好きじゃないからなぁ……(;^ω^)

でも技術は一通り欲しいっていう俺のワガママw

2009年5月6日水曜日

話が下手な奴にありがちなパターン

コピペブログ記事

俺……じゃん……

え?何これ……身に覚えがありすぎて死にたいんですけど……。

ちょっとamazonで出てる本買ってきますわ……。

マイピクチャのデータストレージ

マイピクチャのデータを外付けハードに移したら、Cドライブにくっそ空きが出た

俺貧乏性なので、描いた後のsaiファイルとかもずっとそのまま残してあるんだよね

だからすごく重くなる

後から見直したら絶対うぼぁーってなるのわかってるから

できれば残したくないんだけど、

結局勿体無い精神から、というか踏ん切りの悪さからデータ消せずに残してしまう罠w

いみじ


「授業中、集中力が切れたらラクガキ」の習慣は小学校から十数年経った今でもちっとも変わりません。

左はカジュアルウェアのフェーリが描きたくて構想を練ってたのですが、どうやらアミティの誕生日が5/5だったようなので、先にそっちを描きたいと思います。

何か忙しくなると描きたいもの増えるね!(;´∀`)

お誕生日補正



点数一杯もらえた(´;ω;`)
皆さんありがとうございます……

やっぱり祝ってもらえると嬉しい……掛け値なしで

2009年5月5日火曜日

完成

完成したぞゴルアアアアアアアアア

本能のまま描いたら何が何だか分からなくなった件w


途中経過

今日はここまで

続きはまた明日!

2009年5月4日月曜日

国家一種試験を受けてきました

本命が地方上級か国家二種なので、まあ場慣れみたいなノリで

一次試験くらい受かってたらいいな~みたいな軽いノリで

行ってはみたんですが……



いや、なんていうか……

こんなに解けないテスト初めてなんですけど……

午後の専門なんてまともに答え出したの一問だよ!
鉛筆サイコロ振りまくってたよ俺!

まああれですよねー流石未来の高級官僚様はおつむが違われますよねー(#^ω^)ビキビキ

ちくしょおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
途中退席すげえ恥ずかしかったよおおおおおおおおおおおおおお
だって時間が余り過ぎてしょうがなかったんだよおおおおおおおお

高校の、無勉で受けたテストの感覚を今になって思い出そうとは思わなかった……。

べ……勉強しないと……
ブログとかしてる場合じゃないからホント……

自分の誕生日を祝うための絵描くよー^p^

忙しくて描く暇がなかったので今から……

頑張って少しずつ時間を見つけつつ描いて、pixivにアップしたいですね

2009年5月3日日曜日

二次創作の話

pixivやってると、どうしても「同人」に接する機会が増える

そして「同人」と「二次創作」は切っても切れない関係にあるといっても過言ではないと思う

僕は高校の頃まで「同人」をエロいワードだと思ってましたが、まあキャラエロも二次創作の一種だと思う。間違いなく

この二次創作という概念だけど、考えてみるとかなり言いようのない、特殊な要素を秘めているように感じる

二次創作の特殊性を、否が応にも感じさせてくれるのが、東方やボーカロイドといった、原作に強い色がないジャンル

これらのジャンルでは、まず設定からして原作者泣かせであることが多い、と思う

カップリングなんてもちろんそうだし、親子関係、弟子関係、特定のキャラが赤ん坊になってたりとか、やりたい放題といえばやりたい放題だ。明らかに原作とは乖離している

しかし、不思議なことに、原作さえ知っていれば、何の抵抗もなく読めてしまうのである
東方に至っては、原作を知っている必要もないかもしれない

僕はこの汎用性というか、普遍性というか、そこに二次創作の「共有性」を見るし、また、それが二次創作の最大の特徴であり長所だとも思う。

創作という形で自意識を発散させながらも、一作品のファンとして、横の繋がりも持てるというわけである。

また、「設定」の時点で読者の目を引きやすい。

例を挙げるなら、例えば霊夢と紫が結婚し、霊夢が亭主関白でそれに付き合わされる紫……とかね

この設定が本当に面白いかは置いておくとして、仮に面白いとするなら、その面白さの核は、やはり、「あの霊夢が! あの紫が!」という思いだろう。
しかも、読む人にとっては、明らかにキャラクターが違うにもかかわらず、彼女たちは「霊夢」と「紫」でありつづけるのである。

すげえ不思議な現象だと思います。

また、例えば俺が紫を描いたとして、そうすると間違いなくそれは「俺っぽい紫」になる。
それは誰でも同じことだと思うんだけど、例えばその「俺っぽい紫」を褒める言葉として、きっとこういう言い回しが使われるんだと思う

「ふーみんの紫は可愛いねえ」とか、そんな感じ。

俺の紫? 俺の紫って何だ?

ここに僕は、趣味でそのキャラの絵を描くことと、キャラを使って二次創作するということの最大の共通項を感じずにはいられないわけで、つまり、二次創作という概念がかなりの特殊性を持っているのにもかかわらず、それが簡単に受け入れられてしまうのは、「それ」があまりにもありふれすぎて、それに関して腰を据えて考察をしてみようというインセンティブが極めて起きにくい状態になっているからなんだと思う。

もっと言うなら、「一次創作」とか「オリジナル」と言われている部類のものだって、どこかに、二次創作が持っているような、あるファクターに対する共通項によって共感・評価が得られることもあるわけで(「属性」、なんてまさにそれだ)、だとするなら、一次創作と二次創作は全く違うものではなく、むしろ直線的な繋がりを持ったものであるとは考えられないだろうか。

時々二次創作を嫌う人がいるけど、彼らは上記のような考え方を、自分が愛する創作に対してしたことがあるのだろうか?

また、「一次創作」という行為自体が、自分の中にある、自分が求めるべき絶対的な何かに対する愛を含んでいることから考えても、やはりそれはある程度「二次創作」と共通している。

しかし、やはり、書店で新しい漫画に手を出す時は、ある程度の作品に対する抵抗感を感じるのも確かである。一次創作と二次創作がでは、全く同じかといえばそうでもないのだ。そこには何か明らかな線引きが、やはり存在する……現状では、その可能性は捨てきれない。

ただ、この抵抗感が、単に自身の自意識の変化によってどうとでもなるような類のものだったとしたら、これは一次創作と二次創作がほぼ似通った物であることを証明する根拠になるわけで……ん?(;´∀`)


……まあつまり、何が言いたかったのかというと、二次創作という概念からは、創作が内包する双方向性を色濃く見ることができますよね、みたいなことを書きたかったんですが、なんか自分でもよく分からなくなってきたのでおやすみなさいといわざるを得ない(^p^)

2009年5月2日土曜日

テンプレの話

バス停で知らないおばあちゃんと雑談した際、

そのおばあちゃんがまさにテンプレ通りの政府批判をしだした瞬間、

僕は彼女の目を見ることが出来なくなりました

もふもふすぎるさんから頼まれていたもの



とりあえず二つとも完成ってことで

なんか忙しすぎて絵が描けない日々が続いています

就職UZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE

モラトリアム延長したいよおおおおおおおおおおおおおお

2009年5月1日金曜日

数字の話

数字とは、恐ろしいほど無垢で、単純で、客観的である

正直、これほどまでに味方につけておいて得なものはないと思う。

あまりに絶対的だからだ

テストの点数は、50よりも70の方が上だ

それは絶対的な真理なのだ

むしろその明白性が数字の全てだ

例えば、投手が自分のスキルをPRする場合、「○○高校の誰それを三振でうち取ったことがある」より、「MAX150kmで変化球は3つです」と言った方がはるかに説得力がある。誰も彼の技術を疑わないだろう

だからみんな、数字にすがる

数字に自分の価値とか、有能さを保証してもらいたくて

また、逆に無能の烙印を押されてしまった者は「数字なんて関係ないよ」と逃げる。もちろん、心の奥では関係ないなどと思ってはいない

数字に自分の価値を求める行為は、つまるところ自分の価値を客観的に証明したい、または認識したいという欲望と深く関わっていると思う

僕はそこに一種の気持ち悪さを感じられずにはいられないし、更に言うなら、人の心が内包する弱さ、それに対する悲しさすら感じる

どうして人は、客観的な部分に自尊心を求めるのか

僕はそうありたくない

でも僕も、きっとそうならざるを得ない

時々、数字に安心させられ、苛立たされる自分が、本当に嫌いになる

数字に支配されたくない

一発でいいからぶん殴ってやりたい

僕は、「奴」が雲の上から僕たちを見下ろして笑っているように感じることさえある


これは前の日記にも書いたが

数字に自己の価値を求めることが最もシビアーな選択肢だと思っている人、それは違う

あなたはただ、数字という絶対的な権威にすがって自分の中の不安定さを解消してもらおうとしてるだけ

古代の日本が、中国の王朝に金印を求めたのと一緒

何の指標もない、まっさらな空間でさえ、自分の行き先を見失わない、それが真の強者の行く道だ


僕は強くなりたい

強い魂でありたい

誕生日の話

僕に言わせれば、誕生日とは「建前」である

何の建前かはまた後で書くとして、とりあえず、誕生日を笑顔で祝うことそのものに対して、僕は批判的に考えてみようと思う

そもそも誕生日が必ずしもめでたいことである必要はない

これは当たり前、年を取るのが嫌な人もいるから

僕が言いたいのは、誕生日が到来したことにより、何らかの心理的な変化を起こさなければならない必然などありはしないということです

何故なら、「誕生日」という概念自体、人為的なものだからです

たまたま、時間単位として「生まれてから一年の日」として誕生日があるわけですが、そもそも「一年」というのも、「日」というのも、ある程度の自然との関係はあれど、人間が作ったものなのです

人が作ったものなら、それに必ずしも人である僕たちが喜んだり悲しんだりしなければならない道理はないと思います。それは喜ばされたり悲しまされてることとそう大きな違いはないような気がします

また、現在の日本では、「ただ生きる」ことはそれほど難しいことではないように思います

ガキの僕が言うのも何ですが。

今は、「とりあえず生きる」ことよりも「どう生きたか」が重視される時代だと思うのです

断定は禁物でしょうが、ほとんどそうであるらしい気風が、世の中にはあると思います

とするなら、僕たちは誕生日を、「到来してしまったもの」と恥じるべきではないでしょうか

まあ「恥じる」というのは多分に僕の美意識を含んでいますが

まず生きることが難しかった昔の人にとって、人生とは深い森を掻き分けて進んでいくような、そういうものであったような気がします

しかし、私たちは、こんな時代ですから、人生を俯瞰することができます

というか俯瞰することをほとんど強制されているような気さえします

成長とはリミッターのタイマー音

私たちは私たちの終着点をある程度予測することが出来てしまうのです

そしてそれは時間と共に正確になっていきます

 

しかし上記のことは、別に誕生日でなくてもできます

一年の計は元旦にありですから、人生を省みるのは何も誕生日じゃなくてもいいと思います

なら誕生日とは何か?

それは建前です

愛情確認の建前です

誕生日にはとりあえず「おめでとう」なのです。これはもう決まっているのです、何故か

僕はそこに、飲み会で肩を借りながら、「お前、俺のこと好きかぁ?」と聞く行為を連想します

相手としては「好きだよ」と言うしかありません、そんな感じ

 

しかしそう思ってみても、「誕生日おめでとう」の一言はやはり嬉しいものなのです

やっぱり嬉しいものなのです

そんな自分に萌えぇぇえええええ~(´∀`*)

 

 

 

色々と日本語がおかしいのは眠いから。多分そう

ゆかりんスレが落ちたらしいので


腹いせにゆかりん題材にしてやるお

今日のテーマは「ゆかりんにありがちなカップリング」

東方という既に研究され尽くされたかに思えるジャンルであるが

その中で敢えて新たな道を開拓したいと思っているあなた

是非参考にして欲しい

 

 

 

①ゆかれいむ

②幽々子と紫

③文に八雲家でおしおき

※ちなみに八雲家においてはゆかりんはハブキャラであることが多い ……気がする

④ ①の派生(?)。ボケるゆかりんに突っ込みの藍

⑤緋想天より、てんことの絡み

 

まだまだある気がする

というか確実にある!

情報を頂けるとありがたいです